この寝床内気候は、入眠のしやすさや深い睡眠の持続に直結します。たとえば、就寝時には深部体温が少し下がることが眠りのスイッチになりますが、布団の中が暑すぎたり冷えすぎたりすると、体の熱の出入りが妨げられ、寝つきにくくなったり夜中に目が覚めやすくなったりします。研究では、温度33±1℃・湿度50±5%が心地よい眠りの一つの目安とされます。
逆に、寝床が暑すぎると汗による蒸れで覚醒が増え、寒すぎると体が熱を保とうとして浅い眠りになりがちです。
ここで重要なのは、寝床内気候は部屋の温度だけでは決まらないという点。マットレスや掛け布団、シーツやパジャマなど寝具の重ね方や素材によって、同じ室温でも布団の中の温度と湿度は大きく変わります。快適な状態を保つには、部屋づくりと寝具選びを一体で考えることが欠かせません。
また、着るものと寝具の組み合わせだけで体感温度を約8.5℃も調整できるという報告もあります。エアコンや暖房を過度に使わなくても、重ね方の工夫で理想の環境に近づける余地は十分にあります。
体温調節と寝床内気候のメカニズム
私たちが眠るとき、体の中では体温のリズムと熱の移動が緻密に働いています。これを理解することで、なぜ寝床内の温度と湿度が深い眠りのカギになるのかが見えてきます。
入眠を助ける深部体温のゆるやかな低下
眠りに入る合図は、深部体温(体の中心部の温度)が少し下がることです。夜になると脳の視床下部が体内時計に従って副交感神経を優位にし、手足の血管を広げて熱を外へ放出します。このとき、寝床内が適度に暖かく湿りすぎていない環境であれば、体内の熱がスムーズに皮膚から逃げ、自然な眠気が訪れやすくなります。
逆に、寝床内が高温多湿だと熱がこもり、手足からの放熱が進まず入眠が遅れがちになります。
熱と湿気の移動がつくる快・不快
眠っている間、体は汗や呼吸によって水蒸気を絶えず放出しています。その熱と湿気は以下の経路で移動します。
-
伝導:マットレスやシーツを通じた熱の伝わり方
-
対流:寝具内の空気のわずかな動き
-
放射:体表から赤外線として放出される熱
-
蒸発:汗や皮膚表面の水分が気化する際の放熱
このうち蒸発が滞ると、“蒸れ”として不快感を引き起こし、中途覚醒や浅い睡眠につながります。吸湿性が高く通気しやすい素材ほど、これらの熱と湿気の流れをスムーズに保てます。
理想は温度33℃・湿度50%前後
複数の研究で、寝床内の快適な目安は温度33±1℃、湿度50±5%と示されています。これより暑いと汗が増え、冷えると体が緊張して覚醒しやすくなります。もちろん体質や季節によって感じ方には幅がありますが、このレンジを基準に調整すると多くの人が快適に眠れる可能性が高いといえます。
室温・寝具・パジャマの3つで決まる
寝床内の環境は部屋の温度や湿度だけでは決まりません。同じ室温でも、掛け布団の厚さやシーツ、パジャマの素材によって内部の温湿度は大きく変わります。
たとえば、吸湿発熱素材のパジャマを着れば暖房を弱めても暖かさを保てますし、通気性の高い麻やリネンを使えばエアコンを強くしなくても蒸れを防げます。これらを**「室温」「寝具」「パジャマ」の三層セットで最適化する**ことが、理想の寝床内気候に近づける近道です。
この科学的な背景を押さえておくことで、素材選びのポイントがよりはっきりしてきます。
季節・体質・住環境別 実践ガイド
「33℃・50%RH(相対湿度)前後」を目安に、室温/寝具/パジャマの三つを組み合わせて寝床内の温湿度を合わせ込むのが近道です。以降は、季節・体質・住環境ごとに“いま夜から”実行できる順序で具体策をまとめます。
夏(高温多湿):「放熱×除湿」を最優先
狙い:熱をためず、汗をためない。
優先順:①除湿・通風 → ②肌側素材 → ③薄く重ねる
-
室内:就寝1時間前から除湿(または弱冷房)+扇風機の微風で布団内の空気を入れ替え。
肌側:リネン(麻)/竹レーヨンなど、通気・吸湿に優れ、汗を素早く逃がす素材へ。
-
掛け物:薄手+高透湿を基本に。**接触冷感(q-max)**は「触れた瞬間のひんやり」で、継続的な蒸れ対策は透湿性が本命。
-
マットレス:**通気経路(通気孔・メッシュ・コイル層)**があるタイプを活用。熱がこもりやすい密な素材は暑がりには不利。
対策
-
ピローケース/シーツを高通気素材へ。
-
足元方向から弱い送風。
-
掛け物は薄く、重ねて微調整。
梅雨〜秋雨(湿度が高い時期):とにかく“蒸れ”を断つ
狙い:汗を吸って、ためずに逃がす。
-
透湿>保温で選ぶ。コットン/リネンのカバー類を基本に、詰め物の乾きやすさにも注目。
-
洗濯・乾燥頻度を上げ、寝具内の水分をリセット。
-
ダニ対策は高密度カバー+高温乾燥+湿度管理の組み合わせで。
対策
-
枕まわりとシーツを速乾性の綿/麻に変更。
-
ベッドメイク前に完全乾燥(風を通す→湿気を飛ばす)。
冬(低温・低湿):軽く暖かく、汗冷えを避ける
狙い:保温×放湿を両立し、汗冷えを防ぐ。
-
掛け物:ダウンは軽くて暖かいうえ、空気の層を多く抱えやすい。
-
中間層:ウールは吸放湿性が高く、寝入りの発汗を受け止めて外へ逃がす。
-
重さの注意:重すぎる掛け物は寝返りを妨げる。
-
電気毛布:予熱のみ活用し、就寝後は弱〜オフ。体の深部は少し下がるほうが眠りやすい。
対策
-
掛けは軽量ダウン+ウール毛布(肌側にウール)に。
-
パジャマは吸湿発熱系 or ウール混。
-
就寝前に予熱→切るで「最初だけ」温かく。
断熱が弱い住居/寒冷地:保温力(CLO)を積み上げ、湿気の逃げ道を確保
CLOとは?
衣服や寝具の「保温力」を示す単位です。数値が大きいほど暖かい。重ね着・重ね掛けでCLOは足し算のように増えるため、室温を上げにくい環境でも重ね方の工夫で体感を上げられます。
狙い:空気の層で温かくしつつ、結露・汗冷えを回避。
-
レイヤー設計:シーツ → ウール中間層 → ダウンの順で、ふくらみ(ロフト)のある空気の層を確保。
-
通気の確保:保温を強めても透湿層を1枚入れて、湿気の逃げ道を作る。
-
足先の冷え:足首〜脛を局所的に保温。掛け物を重くするより、体に沿って隙間ができにくい構成が効く。
- ロフトとフィットをやさしく
- ロフト=掛け物のふくらみ・厚み。空気の層を抱え込み、熱を逃がしにくくします。
- フィット=掛け物が体に沿って密着すること。隙間風(ドラフト)を防ぎ、暖かさが逃げにくい状態を指します。
体質別の「合わせ方」
暑がり・汗かき
-
素材:リネン/コットン中心。未加工ポリエステル単体は汗を抱えやすいので、混紡+高通気で。
-
マットレス:通気の良い層構成(通気孔・コイル)を優先。
-
掛け物:薄手+高透湿、重ねて微調整。
寒がり
-
素材:ダウン(軽くて暖かい)+肌側にウールで汗冷え回避。
-
着衣:ウール混/吸湿発熱で空気の層を増やす。
-
ポイント:重さではなく、**ロフト(ふくらみ)とフィット(体に沿う)**で暖かさを確保。
アレルギー体質
-
高密度カバー+洗濯乾燥+湿度管理を併用。素材は低アレルゲン表示も参考に。
ライフステージ別の留意点(乳幼児/高齢者/妊娠中)
-
乳幼児:過熱・窒息を避けるため軽量で体に密着しすぎない掛け物。肌側は通気・吸湿を優先し、後頭部の汗・襟元の湿りをチェック。
-
高齢者:体温調節が鈍くなりやすい。軽量高保温のダウン+ウール中間層で「寒さ→覚醒」を予防。
-
妊娠中:蒸れやすい時期は高透湿の寝間着・シーツに。お腹の圧迫を避け、軽くて暖かい構成へ。
迷ったら「この順番」で調整
-
肌側素材の見直し(シーツ/パジャマの通気・吸放湿)
-
掛け物は一枚厚くではなく“薄く重ねて”微調整
-
マットレスの通気経路(カバーの透湿・ベースの通風)を確認
-
温湿度の見える化(簡易ロガーで就寝〜起床の推移をチェック)
素材別ガイド:繊維科学に基づく“正しい選び方”
まず、素材を見極めるときの三つの軸を共有します。
① 保温性(あたたかさを逃がしにくい力)/② 透湿性(水蒸気を外へ通す力)/③ 吸湿性(汗・水蒸気をいったん受け止める力)。
このバランスで、布団の中=寝床内の温度・湿度の動き方が決まります。肌ざわりや見た目も大切ですが、三つの軸に沿って用途を分けると失敗が減ります。
肌側(シーツ/カバー/パジャマ)に向く素材
>コットン(綿)
-
特性:吸湿性・肌ざわり・扱いやすさのバランスが良い“基準素材”。
-
強み:汗を受け止め、ベタつきを緩和。通年で使い回せる。
-
留意:厚手にすると乾きにくく、夏は蒸れやすい。薄手/高通気の織りを選ぶ。
>リネン(麻)
-
特性:通気・放熱が非常に高い。触れた瞬間の熱を逃がしやすい。
-
強み:夏の“蒸れ対策”の主役。汗を素早く外へ。
-
留意:シャリ感が苦手な人はリネン混紡や番手の細い生地を。
>レーヨン(竹由来ビスコース等)
-
特性:吸湿性が高く、しなやかな落ち感。
-
強み:汗をよくさばきつつ、綿よりとろみのある肌ざわり。
-
留意:濡れたままの摩擦で毛羽立ちやすい。洗濯ネット+陰干しが無難。
>シルク(絹)〔必要な方のみ〕
-
特性:軽く、吸放湿性が高い。
-
強み:肌あたりの良さは随一。就寝初期の汗をやさしく受け止める。
-
留意:耐久・ケア性はやや繊細。頻繁洗濯には不向き。
中間層(毛布・インナーケット)に向く素材
>ウール(羊毛)
-
特性:吸湿放湿が非常に高い。湿っても冷えにくい。
-
強み:汗冷えを防ぎやすく、冬の入眠を助ける。肌側に“薄いウール層”を一枚挟むだけでも違いが出る。
-
留意:チクチク感が苦手ならメリノや起毛加工のウール混を。
>マイクロフリース/フランネル(多くはポリエステル)
-
特性:保温性は高め、乾きやすい。
-
強み:軽くて暖かい。扱いがラク。
-
留意:吸湿は低めの傾向。蒸れやすい人は肌側に天然繊維を併用。
掛け布団(上層)の“中身”で選ぶ
>ダウン(羽毛)
-
本質:ロフト(ふくらみ)=空気の層を多く抱え、軽さのわりに非常に暖かい。
-
選び方:フィルパワー(ふくらみの指標)/ダウン混率(ダウン×フェザー比)/側生地の通気・透湿。
-
効き方:体に沿う=フィットが良いと**隙間風(ドラフト)**を抑え、軽くても暖かい。
-
留意:重くし過ぎると寝返りを阻害。軽量高ロフト+適度なフィットが理想。
>化繊中綿(ポリエステルなど)
-
本質:耐久・価格・洗濯性に強み。設計次第でロフトも出しやすい。
-
選び方:中綿の繊維径/中空構造、キルトパターン、側生地の透湿。
-
留意:単体では吸湿が低め。高通気カバー+肌側天然繊維で補うと安定。
>ウール中綿
-
本質:吸放湿が高く汗冷えに強い。
-
選び方:目付け(詰め量)と側生地の通気・透湿。
-
留意:ダウンよりやや重い。ただし蒸れにくさで冬〜梅雨時も扱いやすい。
マットレス・トップの観点(簡潔に)
-
通気経路:通気孔/エアチャンネル/コイル層の有無。熱の抜け道があるか。
-
カバー:**透湿生地(メッシュ等)**は、寝床内の水蒸気を溜めにくい。
-
フォーム系:密度が高いほど熱がこもりやすい傾向。ベースの通風で補う。
「冷感」と「保温」の正体を誤解しない
-
冷感(接触ひんやり):手で触れた瞬間に熱を素早く奪う性質。q-maxなどの数値で示されることがある。
→ 瞬間の涼しさであって、長時間の蒸れ対策とは別。高い透湿性とセットで考える。 -
保温:ロフト(ふくらみ)で空気の層を抱えることが核心。
→ フィット(体に沿う)が良いほど隙間風が入りにくく、軽くても暖かい。
→ つまり、「軽いのに暖かい」=ロフト+フィットが整っている状態。
購入前チェックリスト(タグと仕様の“読み方”)
-
用途(季節・体質)を明確に
-
夏/蒸れやすい → 肌側:リネン・レーヨン、掛け:薄手・高通気
-
冬/冷えやすい → 肌側:ウール、中層:ウール、上層:ダウン(高ロフト)
-
-
側生地の表示
-
「通気性・透湿性」の記載があるか。高密度すぎて蒸れを閉じ込めていないか。
-
-
中綿の指標
-
ダウン:フィルパワー/ダウン混率
-
化繊:繊維構造(中空・極細)/ヘタりにくさ
-
ウール:目付け(詰め量)とキルトの均一性
-
-
重さ
-
重い=暖かいではない。軽量高ロフト+良好なフィットが理想。
-
-
メンテナンス
-
洗濯方法/乾燥の可否/ロフト回復(叩く・乾燥でふくらみが戻るか)。
よくある誤解と注意点(購入前に確認)
●「冷感=ずっと涼しい」という思い込み
“接触冷感”は**触れた瞬間に熱を逃がす性能(q-max)が中心です。
→ 長時間のムレ対策は透湿性(湿気を通す力)**が本丸。夏は「ひんやり+高い透湿」の両立を。
●「重いほど暖かい」という誤解
暖かさの核はロフト(ふくらみが作る空気の層)とフィット(体に沿って隙間風を防ぐこと)。
→ 重い掛け布団は寝返りを妨げがち。軽くてふくらみがあり、体に沿うものが快適。
●「高密度カバー=正義」になりがち
ダニ・ホコリ対策には高密度生地が有効ですが、湿気の出口をふさぐと汗冷えやムレの原因に。
→ 通気・透湿の表示や、中身との相性(ダウンは適度な通気が必要)も確認。
●「電気毛布はつけっぱなしでOK?」
入眠の助けには有効でも、就寝後のかけっぱなしは深い眠りを妨げやすい。
→ 予熱のみ→切る/弱運転に落とすを基本に。低温やけど・脱水にも注意。
●「吸湿発熱なら常にあたたかい」
吸湿発熱は湿気を吸って発熱する仕組み。環境や汗の量によっては蒸れて冷えることも。
→ 肌側はウールや綿など汗をさばける素材と組み合わせ、上層はロフトで保温。
●指標の“読み違い”
-
フィルパワー(ダウン):ふくらみの目安。高ければ軽く暖かい傾向だが、側生地の透湿・キルト設計も同じくらい重要。
-
総重量(g):重い=高性能ではない。軽量高ロフト+良フィットの方が快適。
-
q-max(冷感):瞬間的なひんやり。長時間の涼しさ=透湿/通気で担保。
●サイズ・フィットの落とし穴
掛け布団が小さい/硬いとドラフト(隙間風)が入り、足先が冷えやすい。
→ 体格に少し余裕のあるサイズ、体に沿いやすいキルトを選ぶ。
●メンテナンス性を見落とさない
洗濯でロフトが落ちたり、側生地の劣化で透湿が下がることも。
→ 洗濯表示/乾燥可否/ロフト回復のしやすさ(日干し・タンブル・叩き)を事前確認。
●アレルギー対策は“多角戦”
防ダニ加工だけでは不十分。
→ 高密度カバー+洗濯・高温乾燥+室内湿度管理(目安40–50%)+掃除の組み合わせで。
●素材の肌感・音も実は大切
静けさを重視するならシャカシャカ音の少ない側生地を。
ウールのチクチクが苦手ならメリノ/起毛ウール混/肌側に綿を合わせる。
●目安値は“目安”にすぎない
寝床内温度33℃・相対湿度50%は多くの人にとっての基準値。
→ 体質(暑がり・寒がり)/季節/住環境で前後に“調整”する発想を。
購入前チェックリスト(タグと仕様の見方)
-
用途と季節:夏のムレ対策か/冬の保温か。**肌側(シーツ・寝間着)と上層(掛け)**の役割分担は?
-
素材の軸:
-
夏:リネン・レーヨン(肌側)+薄手・高透湿(掛け)
-
冬:肌側ウール(汗を受ける)+高ロフトの掛け(ダウン優位)
-
-
通気・透湿の明記:側生地が湿気を逃がす設計か。密閉し過ぎていないか。
-
ロフトとフィット:ふくらみがあり、体に沿うキルトか(隙間風を防げるか)。
-
重さ:重いから暖かいのではなく、軽くて暖かい構成を。
-
手入れ:洗濯・乾燥の可否、ロフト回復のしやすさ。
-
サイズ:体格・寝返りに合う寸法か(足元まで十分か)。
-
静音性・肌ざわり:就寝時の音・摩擦感は好みに合うか。
-
アレルギー配慮:高密度カバーが使えるか、家庭の湿度管理ができるか。
-
試用・返品条件:自宅で数晩試せるか(ロフト・ムレ感は一晩では分かりにくい)。
迷ったときの“安全パターン”
-
夏(ムレ悩み):肌側=リネン/レーヨン、掛け=薄手・高透湿、マットレス側は通気経路を確保。
-
冬(冷え悩み):肌側=ウール薄手、掛け=軽量高ロフト(ダウン)、必要なら中間にウール層。
-
通年:肌側は汗をさばく、上層で空気を抱える──この役割分担が基本です。
まとめ
参考文献 ∨
- 寝具で睡眠の質は変わる?研究結果をもとに最適な寝具の特徴を解説
- 【眠れないのは寝具のせい!?】睡眠の質を高めるコツと寝具選び…
- 02 寝室環境・寝床内の研究|研究活動|眠りの研究 - 西川
- 寝床内気候 - 白崎繊維工業
- 睡眠の質を上げる方法とは?メリットから避けるべき行動まで解説
- 寝具が睡眠中の暖かさに与える影響を定量化 – 早稲田大学 研究活動
- Sleeping for One Week on a Temperature-Controlled Mattress Cover Improves Sleep and Cardiovascular Recovery
- How do sleepwear and bedding fibre types affect sleep quality: A systematic review
- A non-randomized pre-post pilot study of cooling bed sheets in hot sleeping people
- Thermal environment and sleep quality: A review | Request PDF - ResearchGate

