多くの人が自分の睡眠に満足していないと感じているのは事実のようで、ある製薬会社が実施したアンケート調査によると、およそ4割の人が睡眠に関して何らかの悩みを抱えているという結果も出ています。 こうした背景からか、最近ではさまざまなメディアで睡眠に関する話題を目にすることが増えましたが、その中でも特によく耳にするのが「睡眠の質」という言葉です。 そもそも「睡眠の質」って何? 「睡眠の質」とは、「どれだけ深く、安定して眠れたか」という視点で測られる、睡眠の状態のことです。評価の方法は主に2つあり、ひとつは自分自身の感じ方(主観的評価)、もうひとつは睡眠中の脳波を測定して得られる眠りの深さの程度(客観的評価)です。 主観的評価 主観的評価は日常的な睡眠について自分自身がどう感じているかを一定の質問に対する答えから判断します。一定の質問というのは、睡眠障害を診断する際の基準として臨床現場で用いられる尺度(決められた質問)のことで、いくつかの尺度が用いられていますが、これらの尺度は以下のような項目で構成されています。 実際に眠っていた時間の割合(睡眠効率) 布団に入ってから眠りに入るまでの時間(入眠潜時) 夜中に目覚めた回数や覚醒していた合計時間(睡眠の持続性) ぐっすり眠れたという感覚や休んだ感じ(主観的満足度) 日中の集中力や眠気、気分の状態 客観的評価 睡眠の客観的評価は睡眠時の脳波と生理的な状態から判断します。睡眠時の脳波は、覚醒時のα波と比較して周波数の低いθ波、δ波が見られるようになります。計測される脳波のパターンとその時の生理的な状態については、以下のように分類されており、ノンレム睡眠(N1→N2→N3)→レム睡眠という流れで繰り返すことを睡眠サイクルといいます。 各睡眠段階の持続時間はその時によって異なり、幅があることが普通です。ノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返す睡眠サイクルは、おおよそ90分間で1サイクルとされ、それが眠っている時間のあいだ繰り返されます。ノンレム睡眠の各区分の持続時間はN1<N2<N3となることが多いとされています。 また、ノンレム睡眠の後に出現するレム睡眠は、身体的には最も休んでいる状態にも関わらず、脳が活発に働いている状態であることからノンレム睡眠とは区別されます。レム睡眠はノンレム睡眠と比較して持続時間は短く、睡眠の後半にかけ...
睡眠の質は「科学」で改善できる。最新の研究や論文に基づき、あなたの睡眠をアップデートするための情報を発信。寝具の選び方から体内時計の整え方まで、今日からできる実践的メソッドをお届けします。